星の数ほどあるビジネス本。
何を読めばいいかわからない人向けに、コンサルやビジネスマンが読む本を選定しました。
効率的に自己啓発を行いたい、コンサルやビジネスマンが読む本を知りたいと思う人には有益な記事となります。
当然、管理者のなべやんも読んだ本になります。
是非手に取っていただき、自己のビジネス感を養ってください。
良い書籍ありましたら、都度アップデートさせていただきます。
目次
【ビジネス本】社会人におすすめしたい書籍を紹介
ビジネスマインドが養える書籍 2選
ビジネスマインドが養える書籍を紹介します。
こちらの書籍は業界、業種問わず為になる書籍です。
この2冊を読むと、本の通り行動している人は世の中にほとんどいないことに気づかされますw
完訳 7つの習慣 人格主義の回復

全世界4,000万部、国内240万部を超え、今も読み続けられるビジネス書のベストセラー『7つの習慣』は、人生哲学の定番として親しまれてきました。
ビジネスマンとしてのバイブル的な書籍になり、絶対に読んでおきたい1冊です。
コヴィー博士を後世に伝えるためにも今回、1番目に紹介させていただきました。
私自身も何度も読み返して言い聞かしている書籍です。
こちらは電子書籍よりも、書籍で購入することをおすすめします。
なぜかというと、書籍の方が見返したいときにすぐに確認できるからです。
重要な箇所に付箋を貼っても良いでしょう。
マンガ版もあります。
本を読みなれない人はこちらでも良いでしょう!

リーダーになる人に知っておいてほしいこと

松下幸之助がリーダーたるもの、またリーダーを目指す人は日々なにを心がけておくべきかを語ったことをまとめた書籍となります。
「リーダー」というキーワードがありますが、こちらも新卒1年目から読んでおきたい1冊です。
大きく言いたいこととして、「7つの習慣」と重複するところはありますが、合わせて読むとより理解が深まるでしょう。
価格もお手頃です。
ビジネスシーンとしてためになる書籍
ビジネスシーンで活躍するために読んでおきたい書籍を紹介します。
メモの魔力

いま最も注目される起業家・前田裕二による渾身のメモ術です。
ただメモをするのではなく、新しい発想を生み出すメモの仕方が記載されています。
専用のメモ帳の要望があるくらいヒットした書籍になります。
また、就職対策としての自己分析にも利用できるので、自己分析をしたい人にもおすすめの書籍です。
1分で話せ

結論から話せない、話が長くなってしまう人におすすめの書籍です。
プレゼンに限らず、上司への報告、顧客への説明の場、教育の場でも使用できます。
書籍を読み意識して話すようになる訓練を行うことで、わかりやすい説明ができるようになります。
結論から話せない日本人にはおすすめの1冊です。
究極の判断力を身につけるインバスケット思考

問題発見力・意思決定力・分析力・洞察力・創造力・対人スキル・組織活用力 and more…
現役管理職・管理職をめざす人のみならず、仕事に取り組むすべての人が習得したい力、それが「インバスケット思考」。(Amazonサイト引用)
問題解決力が養われ、判断スタイルも変化します。
判断にも時間がかからないので、時間の余裕も生まれます。
物事をなかなか判断することができない、判断に迷ってしまう人にはおすすめの書籍です。
トップ企業として参考になる書籍
様々なイノベーションを生み出すAmazonにフォーカスした書籍を3冊紹介します。
こてこての日本企業じゃなかなかマネできない内容がたくさんあり、読んでいて楽しいです。
アマゾンのすごい...シリーズ
amazonのすごい会議

生産性の高いAmazon流の会議がどう行われているのかが記載されています。
有名な話で、Amazonではパワーポイントを使用せず、ワードで会議資料を作成します。
どういった資料で会議をしているのか、気になり私も読みました。
読んだ結果、驚きとAmazon社員のレベルの高さを痛感しました。
アマゾンのすごいルール

Amazon社員の働き方がわかる書籍になります。
正直日本企業で導入は難しいかもしれませんが、Amazonと日本企業との差はここだなと感じることができるでしょう。
部署単位などで書籍に記載されているルールを真似て生産性を上げるのも良いかもしれないですね。
アマゾンのすごい問題解決

コンサルタントの問題解決として参考になる書籍です。
まだ小さい企業や部署単位での改革を行う際にとても参考になる書籍です。
Amazonがなぜ生産性高く業務を行えているのか、新たなビジネスを生み出せているのか片鱗が見れるでしょう。
生活習慣として参考になる書籍
睡眠こそ最強の解決策である

日本人は先進国の中で1番睡眠時間が少ないと言われています。
ここ数年で生活習慣病の予防、免疫強化として、睡眠は重要と再度周知されています。
睡眠が大事なのは皆わかっているが、やりたいことのため、残業で睡眠時間が取れない人には是非読んで欲しい書籍です。
なべやんはこちらの書籍に書いてある対策を実施した結果、睡眠の質も向上し、仕事としての生産性がアップしました。
日本語力 論理力が鍛えられる書籍
新しい文章力の教室

文章を書く際の基本が記載されており、文章を構造的に書くための方法が学べます。
企画書、報告書、SNS、ブログ、書籍など活用シーンは多岐に渡ります。
頭で思ったことが文章にできない人や1文が長くなってしまう人にもおすすめです。
論理トレーニング101題

論理力も鍛えられますが、日本語力が鍛えられます。
なかなか人に言いたいことがわかってもらえないなど悩みを抱えている人にはおすすめです。
少々強引な箇所もありますが、問題を解きながら進めていきましょう。
以上、「社会人におすすめしたい書籍を紹介」でした。
書籍を読むことで他者の意見や考えを学ぶことができます。
是非紹介した書籍を読んで、ビジネスの場で活躍してください。