学生の皆さん、学校は楽しいですか?
多くの方が「楽しい」とお答えになると思います。
では、なぜ楽しいのでしょうか。
楽しいと答えた方はおそらく「好きなことができる 」、「 自由 」だからではないでしょうか。
好きなことは楽しいですし、頑張れますよね。
私も学生時代は自由で楽しかったです。その反面後悔もあります。
それは適当に会社を選んでしまったことです。大企業って理由だけで選んでしまった訳です。
学生の皆さんも、企業選びはの前に「自己分析」をしっかり行いましょう。
就職活動の決め手は【自己分析】
さて、社会人の皆さん、仕事は楽しいですか?
ほとんどの方が「楽しくない」とお答えになるかと思います。
では、なぜ楽しくないのか。
理由は様々で「好きなことができず楽しくない」、「やりたいことができるはずなのにやらさせてくれない」、「上司が合わない」、「給料が安い」などでしょう。
何気なく会社を選んだ方は遅かれ早かれ上記理由等で、会社が嫌になり転職活動を始めるでしょう。
私自身も上記理由により転職の経験があります。
しかし、結局のところ何度転職しようと上記のような不満はいつか生じます。
早ければ、1か月、2か月….
簡単な話、企業に勤めるとはそういった不満との闘いです。私自身今も少なからず不満はあります。ただだいぶ減りました。
減った理由としては「好きなことで仕事ができている」からです。
私の話ですが、私の仕事をする目的は「皆が好きなことや得意なことを仕事にし、社会に貢献してもらえるよう導くこと」です。
毎日大変ですが、好きなことができているので頑張ろうと自然と思えます。
皆さんも好きなことができて、社会に貢献できる(=お金がもらえる)方がよくないでしょうか。
しかし、それを阻害する会社、経営者、上司がいます。
阻害要因①:稼ぐことしか考えない会社
世の中には稼ぐことしか考えていない会社もあります。
そういった会社は今成功していても、いつか滅ぶと思います。
また、好きなことをしたい方や、成長し続けたい方にはよくない環境です。
それは様々な邪魔が入るからです。
そういった企業の経営層からしたら、社員はコマとしか思っていないかもしれません。
仕事ができる人には、次から次へと仕事を任せられるので、自分のしたいことや、勉強したいことに割く時間を与えてくれません。(意図的ではありません)
特に中小企業では、リソースが足りていないこともあり、仕事ができる人に業務が偏りがちです。
また、退職者が出ても、なぜその人が退職したかも考えず、改善しようともしません。(よく聞く話です)
このような企業の経営者、上司は、顧客ばかり見ており、社員は見ていない傾向があります。
つまり、「社員満足度」を犠牲にし、なんとか「顧客満足度」を保っている状況です。
本当に良い会社というのは、「顧客満足度」も「社員満足度」も偏りなく満たすことができる企業ではないでしょうか。
阻害要因②:利己主義な経営者、上司
仕事をしている方は、自分の所属企業を見てみてください。
100%誰かのため、世の中のために仕事をしている方はいますか?
おそらくいないでしょう。
それよりも、自分の利益、出世のため仕事をしている方はいませんか?
たくさんいるでしょう。
自分の利益しか考えていない方は、言葉では「お客様のため」と言いますが、頭の中は自分のことしか考えていない方が多いです。
行動でもわかります。
そういった方は、飲み会などでも自分のことや他者についてよくしゃべります。
また、自分のポジションを保持しようとする人もいませんか?
今のぬるま湯にずっと入っていたいから、そのポジションを脅かす後輩の足を引っ張る。
学生の方からしたら会社内で何をしてるのって思うでしょう。
会社ってそんなところです。
ある程度社員数のいる会社であれば、そういった方は少なくとも1人はいます。
こういった企業には入りたくないと思う方もいるでしょうけど、入ってみないと気付くことはほぼできないでしょう。
比較的大企業では多い印象です。
急成長しているベンチャー企業では、そういった可能性は少ないかもしれません。
今の会社を辞めようか迷っている
「食べるため」、「家族を養うため」、「趣味をするため」嫌いな会社、上司の下でしたくもない仕事をしている方も大勢いるでしょう。
私はこれまで組織に埋もれ、伸び悩む若手・中堅社員をたくさん見てきました。
会社を辞めようか迷っている...そういった方は、即行動を起こすべきです。
ここでの行動は、会社の上司や経営層と話をしてみることです。
話すことで、幻滅する人、頑張ろうと思える人がいるでしょう。
幻滅した人は、退職の準備をしましょう。
待っていても、改善はされません。
もしかしたらさらにひどくなるかもしれません。
行動もせず、そういった環境に居続けることは、あなたにとっても、会社にとってもマイナスです。
決断することは大変ですが、あなたの現状を変えられるのはあなただけです。
ただ、あの会社は楽しそう、好きなことができそうだけで会社は選ばないようにしましょう。
「隣の芝生は青く見える」ものです。
安易な理由で就職することはオススメしません。
しっかりと企業選びをしなければ、また同じ不満にぶちあたります。
自分のやりたいことは何なのか、どういった環境で仕事がしたいのか。
1人旅行でもしてゆっくり考えてみてください。
じっくり自分の将来を考えることも良いことです。
ビジネスは「お客様」がいるからこそ成り立つ
ビジネスとは「お客様」がいてこそ成り立つ生業です。
ほんとに社会を良くしたい、お客様のためと思い仕事をしている集団で仕事をするのは、本当に楽しいです。
皆が同じ目標(ゴール)に向かっている感じです。
部活時代を思い出しますね。
社員全員が世の中のためと本当に思い、仕事をしている企業は強いです。
それは部活でも一緒ですよね。
同じ目標に向かって努力できるチームが強いものです。
仕事をする以上、「お客様」のためと思い、皆さんも仕事をしてみてください。
そうすることで、少しは仕事も楽しくなります。
一番良いのは、好きなことを仕事にして、社会に貢献することです。
好きなことをして、
「出世」や「お金を稼ぐ」ためではなく、「お客様」、「世の中」のために働ける社会人が世の中でもっと増えて欲しいと私は考えます。
最後に、
私は皆が「好きなことや得意なことを仕事にしてほしい」と切に願います。
その方が社会は今よりずっと良くなると思います。
皆さんも好きなことを仕事にしてください。
必ず今よりも日常がが良くなります。