学生の皆さん、就職活動でどの企業に応募しようか迷っていませんか?
「求人サイトを見ても、求人が多く目当ての求人が見つからない」、
「やりたいことがない、でも成長したい」や「お金が欲しい、稼げれば何でもよい」など思っている人はいませんか?
そんな方には「コンサルティングファーム」に就職することをオススメします。
ではなぜコンサルティングファームをオススメするのか。
それぞれ解説します。
目次
やりたいことがない学生はコンサルになると良い!
他企業に比べ個人の成長が見込める
就職するならば「自己の成長」を求める方も多いでしょう。
コンサルティングファームに入社すれば、他企業に入社するよりも成長できる可能性が高いです。
私自身も学生時代は明確にやりたいことがなかったので、コンサルティングファームに入社していればと今思っています。(笑)
ではなぜ「成長」できるのか解説します。
理由としては、コンサルティングファームは、業務自体に質とスピードが要求され常にプロフェッショナルでいなければならない環境だからです。
具体的に以下3つのような環境があります。
- 所属する社員が優秀
- 様々な業務をすぐに任される
- 経営的な観点も学ぶことができる点
-
コンサルタントに必要な基本スキルとマインドを紹介
これからコンサルタントになりたい、コンサルタントに憧れているが、実際に何をするかわからない方もいるでしょう。 IT、戦略、経営、人事コンサルタント、すべてで共通する業務と必要スキルを紹介します。 大事 ...
続きを見る
①所属する社員が優秀
当然学生も優秀な方もいますが、優秀な先輩社員が多いです。
つまり、優秀な人の集まる環境で仕事をすれば、その分成長できるという訳です。
ただ単に仕事をすれば良いとのことでもないので注意しましょう。
優秀な同僚、先輩の行動を参考にし、自分も行っていくことが重要です。
②様々な業務をすぐに任される
業務の習熟度にもよりますが、比較的難しい仕事を任されることが多いです。
失敗できないと不安になる方もいるかと思いますが、上司は失敗することは承知の上仕事を任せています。
失敗したとしてもリカバリーしてくれますので、安心してください。
③経営的な観点を学ぶことができる
コンサルタントはクライアントの一般社員と仕事をするよりも、管理職以上の方と仕事をする機会が多いです。
経営に近いポジションで、クライアントの事業に関われるので、経営的な観点、ビジネスについて学ぶことができます。
慣れてきたら1年目でも折衝することは十分にありえます。
他の企業では管理職になってようやくできるような仕事が早期に対応できる訳です。
反対に、このような環境なので、大変という側面もあります。
業務は比較的忙しいし、自らインプットする必要があるので、個人的な学習の時間が求められるでしょう。
給与のベースが高い
コンサルティングファームは新卒でも給与額は高水準となります。
理由は、コンサルティングファームに所属するコンサルタントの単価(一人あたりの売り上げ)が高い点です。
30代で1000万プレイヤーは十分に目指せます。
単価が高い分、求められる技量、責任感も高いことは理解しておいてください。
-
コンサルタントの年収を大公開 若い頃は断トツで高い!
コンサルタントの年収は高いとよく聞きませんか? また、コンサルタントの年収が気になる方もたくさんいると思います。 今回、コンサルタントの年収を大公開します。 コンサルタントの年収は高いか... 結論か ...
続きを見る
転職市場で重宝される
スキルや自分のやりたいことが見つかったとなりましたら、転職も考えるでしょう。
その際、コンサルティングファーム出身者はどの企業でも重宝される傾向が強いです。
最近の転職求人サイトを見ていると、上位職、高所得な求人には「コンサルティングファーム出身」など記載している企業も増えてきています。
新しいキャリアを責任のある立場でスタートできるのは、またとないチャンスだと思います。
以上、簡単ですが、コンサルティングファームをおすすめする理由です。
コンサルティングファームに入り様々な経験、様々な方と関わり、やりたいことを見つけるのも1つの策だと思います。
是非、就職活動で企業選定に迷いましたら、コンサルティングファームを応募してみてください。
とはいえ、すべてのコンサルティングファームが成長でき給与が高いわけではありません。
別途「ファームの種類について」、「どのファームを選ぶか」、「コンサルタントのスキル」をご紹介します。